翻訳と辞書 |
十字架上のキリストの最後の7つの言葉 (ハイドン) : ウィキペディア日本語版 | 十字架上のキリストの最後の7つの言葉 (ハイドン)
『私たちの救い主の十字架上での最期の七つの言葉』(わたしたちのすくいぬしのじゅうじかじょうでのさいごのななつのことば、''Die sieben letzten Worte unseres Erlösers am kreuze'')は、フランツ・ヨーゼフ・ハイドンが1786年に作曲した管弦楽曲。『十字架上のキリストの最後の7つの言葉』とも。同じ趣向のハインリヒ・シュッツの『十字架上での七つの言葉』と並んで知られる。原曲は管弦楽曲であるが、後にハイドン自身の手によって、弦楽四重奏版とオラトリオ版が編曲されており、さらにハイドンが監修したクラヴィーア用の編曲版がある。 1786年、54歳の頃にスペインのカディス大聖堂からの依頼によって作曲された。聖金曜日の礼拝において、福音書のキリストの十字架上での7つの言葉をそれぞれ読み、瞑想する時間に演奏されるための音楽となっており、序章に始まり、7つの言葉に相応する7曲のソナタ、最後にイエスの死のときに起こった地震(Il Terremoto)を表した力強い曲によって構成されている。 7つのソナタはその目的上、すべて緩徐楽章である。速度変化に乏しい音楽を延々と続けることは、ハイドンにとっても困難な作業だったが、出来上がった作品には自身も満足し、「初めて音楽を聴く人にも深い感動を与えずにはおかない」と語っている。 == 編曲版 == 依頼されて作曲したのは管弦楽のためのものだったが、ハイドン自身もこの作品を気に入っており、翌1787年には自身の編曲による弦楽四重奏版、そして自身の監修によるクラヴィーア版の楽譜が出版されている。下記オラトリオ版以外では、各ソナタの冒頭でキリストの言葉が朗読者によって語られることが多い。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「十字架上のキリストの最後の7つの言葉 (ハイドン)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|